第2回経営学サロンが開かれました|経営学部ブログ|名古屋経済大学

第2回経営学サロンが開かれました

第1回目の興奮も覚めやらぬまま、6月15日(水)の4時間目に、第2回目の経営学サロンが開かれました。

今回は、理論物理学者である柴田良一教授(経営学部)による、「原発の秘密」でした。

特に話題にしたのは、誰もが関心を持つ、放射能汚染の、ミリシーベルトとベクレルの話。

これまで、TVや新聞で何回となく、これらの用語を聞かされましたが、素人の悲しさ、編集子はまったく理解できないままでした。

柴田教授は、高校で習って以来、かすかに記憶に残る「ジュール」や「ニュートン」といった物理学の単位から説明し始めました。すると、とても大切なことが分かってきました。

私たちのDNAという分子を結合する力は、自然界に普通に存在する可視光線の持つエネルギーくらいでは切れないほどの力があり、仮に多少切れても直ちに修復するだけの能力を私たちは備えています。

ところが、原子核の核分裂反応から放たれる放射線のエネルギーは、そうしたDNAの結合力よりも遥かに大きなものである。つまり、簡単にDNAを破壊することのできるエネルギーである。そのようなエネルギーの放射線を放つ放射性物質が、福島第一原発の事故以後、ある濃度で、日本の上を、そして世界の上を流れている。そして、その濃度というのが、実際、どの程度に安全なのか危険なのか医学的見解はまだ固まっていない。これは大変な話です。

柴田教授は、どうあるべきか、どうすべきか、といった見方は脇において、純粋に科学的な話をされました。アカデミックな姿勢を崩さずに話を分ち合うことは大切です。柴田教授の話は、まさしく科学者の語りでした。参加者は、引き締まった気持ちで科学的な話を聞きました。

第3回目の経営学サロンは、7月20日(水)の4時間目に、韓国で研究生活を送ってこられた新任の田村善弘講師(経済学部)による、「サムソン電子の秘密」です。場所は、5号館6階にある学術研究センターです。

参加ご希望の方は、例によって、ケーキの手配があるので、事前に中西昌武教授か谷川毅教授にお申し出下さい。