働きアリの法則
先日、ゼミ生とモチベーションについて議論したときに、「どうすれば、社員全員が仕事に積極的に取り組むことができるのか」「本当に全員のモチベーション高めることができるのか」という話が出ました。その時は、「社員全員をどうすれば」が中心的な話題でした。そんな時「働きアリの法則」のことを思い出しました。
この「働きアリの法則」というのは、働きアリを細かく観察すると、そのうちの2割が良く働き、6割が普通に働き、2割が全く働かない。どんなアリの集団でも概ねおなじ状態で、これが人間の実社会における集団においても当てはまることから、この2対6対2の状態を「働きアリの法則」と呼ぶそうです。
ならば、働かないアリ2割を取り除けば、勤勉な集団になると思い、働かないアリ2割を実際にそこから取り除くと、残った8割のうち、2割が良く働き、6割が普通に働き、2割が再び全く働かないようになるそうです。常に「2:6:2」の比率になるのです。
このこととは人間の集団にも当てはまり、」会社においても、上位2割の人が高い生産性を上げ、中位6割の人が並で、下位2割の人がお荷物としてぶら下がるということになるそうです。ならば下位2割の首を切ったならば、素晴らしい会社になるかと言えばそうでは無く「アリ」の時と同様の法則が働き、残った8割の中の下位2割はお荷物社員なり、2:6:2の割合になるそうです。
よって、会社においてリーダーがどれだけ工夫に工夫を重ね、社員全員のモチベーションを引き上げようとしても、なかなかうまくいかないのはこの「働きアリの法則」も一つの原因かもしれません。つまり、全社員のモチベーションをあげられなくても、リーダーはそれほど気を病む必要はないということかもしれません。
しかしながら、ダメ社員ばかり集めても、またその中で高い生産性を上げる上位の社員が2割、中位の社員が6割、下位の社員が2割の比率となるそうです。