2018年の投稿一覧|経営学部ブログ|名古屋経済大学

2018年の投稿一覧

鈴木しづ子顕彰会×(株)新東通信とのコラボ企画#3

経営学部・基礎演習Ⅰ(山下ゼミ・大曽ゼミ)では、犬山城下町の観光マップの作成に挑戦しています。先日、実施した犬山城下町のフィールドワークの結果報告をしてもらいました。学生たちは、①犬山駅周辺、②下・中本町周辺、③本町周辺、④犬山城周辺の4グループに分かれて、犬山城下町の昔と今の違いや鈴木しづ子の俳句にあう情景を調査しました。報告後は、鈴木しづ子顕彰会の宮地先生と(株)新東通信の水野様から多くの講評[...]

鈴木しづ子顕彰会×(株)新東通信とのコラボ企画#2

経営学部・基礎演習Ⅰ(山下ゼミ・大曽ゼミ)では、観光マップの作成にあたり犬山城下町のフィールドワークを行いました。 前半は、犬山歴史観光ガイド「ナイスで犬山」にお願いし、犬山駅前通りや本町通りを案内していただきました。 後半は、グループごとに分かれて、与えられた2つの課題に挑戦しました。1つ目の課題は「犬山城下町の古い写真の場所が現在どのように変わっているか」、2つ目の課題は「鈴木しづ子の俳句に合[...]

鈴木しづ子顕彰会×(株)新東通信とのコラボ企画

皆さんは鈴木しづ子という俳人をご存知ですか?犬山城下で幼少を過ごした鈴木しづ子は、2冊の句集を残し消息を絶ち、生きていれば今年で生誕百年となります。そして、この鈴木しづ子生誕百周年を祝う「第十回 いのちの俳句大会」が犬山の地で10月に開催されます。 経営学部・基礎演習Ⅰ(山下ゼミ・大曽ゼミ)では、鈴木しづ子顕彰会と(株)新東通信の支援を受け、鈴木しづ子生誕百周年を祝う「第十回 いのちの俳[...]

吉川ゼミで3年・4年合同のバーベキュー大会を開きました

6月8日(金)午後に、本学バーベキュー施設において、吉川ゼミでは3年・4年合同のバーベキュー大会を開催しました。事前に、ゼミ担当の吉川先生から、「無断でバーベキュー大会を欠席した人には、後日、人間バーベキューの刑なのじゃ!」と厳しい(?)一言。そこから来る緊張(?)があったせいか、ほぼ全員が参加してくれました。 多い目に肉、焼き野菜、焼きそば、飲み物(ソフトドリンク)を用意したつもりだっ[...]

新メンバーでゼミが始まりました

経営学部の矢野です。 いよいよ新年度が始まり、新たなメンバーでゼミもスタートしました。大学では人によって時間割が違い、高校までのように常に同じメンバーで共にするということはあまりないので、友達作りに苦労することもあります。そんな中、少人数で毎週同じ時間に集まるゼミは友達を作る良い機会です。 矢野ゼミでは、ゼミ生間の交流を盛んにするため、お茶やお菓子を囲んで、ゼミ生同士で交流する[...]

志プロジェクトの最終報告会を実施しました

大曽ゼミ・山下ゼミの2年生(基礎演習Ⅱ)は、富士ゼロックス株式会社様と株式会社コームラ様の協力を得て、「志プロジェクト」に参加させていただきました。第1回目以降、企業訪問によるインタビューや企業案内作成に向けて、企業研究やヒアリング項目作成などの事前準備に取り組みました。 講義風景事前準備を経て11月に企業訪問を行いました。企業訪問では、企業の事業活動はもちろんのこと、企業のホームページだけではわ[...]

🍅ミニトマト栽培事業のビジネスモデルの最終報告🍅

後期の基礎演習Ⅰ(山下・大曽ゼミ)では、犬山市役所産業課と犬山市シルバー人材センターの協力を得て、犬山市シルバー人材センターの新規事業である“ミニトマト栽培事業”のビジネスモデルの考案を通してスタディスキルを学んでいます。1月17日の最終ゼミで、犬山市役所産業課と犬山市シルバー人材センターの方々に来校いただき、“ミニトマト栽培事業”のビジネスモデルの最終報告を行いました。学生たちは、ビジネスモデル[...]

情報技術の経営学でマインドマップ演習を行いました

金曜日1時間目「情報技術の経営学」の授業で、マインドマップ演習を行いました。そこで取り扱ったテーマは「ネット通販 急成長」です。大教室の両側に模造紙を張り付け、質問に対する回答は「付せん」を使いました。質問として「『ネット通販』の利用が増えた背景として何があったのか」、「ドローン宅配を実現するために、乗り越えなければならない課題は何か」などを用意しました。参加している学生は、最初はやや戸惑いを見せ[...]

🍅ミニトマト栽培事業のビジネスモデルの中間報告🍅

後期の基礎演習Ⅰ(山下・大曽ゼミ)では、犬山市役所産業課と犬山市シルバー人材センターの協力を得て、犬山市シルバー人材センターの新規事業である“ミニトマト栽培事業”のビジネスモデルの考案を通してスタディスキルを学んでいます。犬山市役所産業課と犬山市シルバー人材センターの方に来校いただき、学生たちが描いたミニトマト栽培事業のビジネスモデルキャンバス (Osterwalder & Pigneur[...]