《徐 誠敏ゼミで考える「時事問題」と「卒業研究」の発表から学んだこと》
2019年度3年次のポジベーションゼミ(徐ゼミ)
ポジベーションゼミ(徐ゼミ)では、5週間にわたって、ゼミ生それぞれが自分の身近な話題として興味を持つ「時事問題」について、口頭発表とディスカッションを行いました。その成果の1つとして、大学生の立場や視点から、現実のさまざまな問題に興味・関心を持つきっかけとなると同時に、それぞれの問題について自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、その解決策を模索するようになった点が挙げられます。5週間にわたって行われた「時事問題」の発表後の感想文から抜粋したものをご紹介いたします。
≪横川 裕也君の時事問題のプレゼンか感じたこと≫
今回の時事問題を5分間で発表し議論する計5回のゼミで私は「香港デモ隊と警察がもう暴力を止められない理由」という記事で発表しました。発表した立場の感想としてはとにかく「5分にまとめるのが難しい」に尽きると思います。普段からニュースを意識して触れているので話す内容を決めるのは簡単だったのですが、5分間で誰にでも分かるように大事な部分とそうでない部分の取捨選択に苦労しました。聞く立場の感想としては5分間という短い時間に要約された重要なポイントをしっかり拾って自分の意見をそこに足していく作業を15回ほどできたのはいい経験値になったと思います。
≪松山 結子ちゃんの時事問題のプレゼンから感じたこと≫
「ゲストハウス―実態に即した対応必要」
ゲストハウスなど簡易宿所には、地域によっては空き家問題を解決できるというメリットがある面、観光客による騒音問題などデメリットも伴うということが分かりました。今回発表したこの社説からだけではなく、どんなことにもメリットとデメリットがあるということを改めて気づきました。また、様々な社説を読んで、それぞれの対応や地域連携など協力することが重要になってくると思いました。人との繋がりを大切にし、助け合いが出来る社会にこれからも今まで以上になって欲しいと思います。
12月13日(金)、大倉 真千子ちゃんと横川 裕也君は、卒業研究のテーマと問題意識、研究方法、一部考察した内容について素晴らしい発表をしてくれました。まず、大倉 真千子ちゃんの場合は、中学生の頃から器械体操を始め、名古屋経済大学に入ってから、その技とスキルを一層高めるために、名古屋大学の体操部に入り仲間たちと切磋琢磨しながら頑張っています。彼女は、日頃のトレーニングから考えていたいくつかの課題を解決するために、組織内における「モチベーションギャップの解決策に関する研究」に興味を持ち始め、それに関連する先行研究の考察と名古屋大学の器械体操部の事例研究も行うようになりました。横川君の場合は、2019年度夏休み中に集中的に取り組んでいたインターンシップがきっかけで、証券業界に興味を持つようになりました。そこから、彼は証券業界や証券マンの特徴、コミュニケーションの重要性をはじめ、あらゆる分野にアンテナを張りながら問題解決を見つけ出すことの大切さなどを学びました。とりわけ、企業の不祥事による株価の変動に興味を持ち始め、「企業不祥事後の対応と株価の推移の相関関係に関する研究」の理論的・実践的なアプローチを行うようになりました。
写真➀
大倉 真千子ちゃんの「新幹線の水没 避けられた失敗に学ぶ」に関する発表の様子
写真➁
笛木 河我君の「IS最高指導者の死亡 テロの脅威はなくならぬ」に関する発表の様子
写真➂
平尾 友教君の「日韓首脳会談―一致点広げる努力を」に関する発表の様子
写真➃
小島 海璃ちゃんの「セブン「24時間」見直し コンビニの変革に本腰を」に関する発表の様子
写真➄
福元 将汰郎君の「沖縄県の首里城の火災の問題」に関する発表の様子
写真➅
後藤君の「ウーバーイーツに苦情のオンパレード」に関する発表の様子
写真➆
横川 裕也君の「香港デモ隊と警察がもう暴力を止められない理由」に関する発表の様子
写真➇
名知 慎哉君の「高齢ドライバー 安全機能の活用で事故防ごう」に関する発表の様子
写真➈
森田 一輝君の「対応力が試されるアフリカ市場開拓」に関する発表の様子
写真➉
加藤 綺子ちゃんの「オオムラサキが急減」に関する発表の様子
写真⑪
三輪 景虎君の「トヨタのパワハラ不祥事」に関する発表の様子
写真⑫
根本 岬君の「在宅勤務5割が導入、多様で柔軟な職場へ前進」に関する発表の様子
写真⑬
眞下 愛裕ちゃんの「ゲノム編集食品―選ぶ権利を奪うのか」に関する発表の様子
写真⑭
松山 結ちゃんの「ゲストハウス―実態に即した対応必要」に関する発表の様子
写真⑮
富永 浩太君の「相次ぐ警察逮捕―現場の声聞き防止策を」に関する発表の様子
写真⑯
大倉 真千子ちゃんの卒業研究に関する発表の様子
写真⑰
横川 裕也君の卒業研究に関する発表の様子
写真⑱
2019年12月20日の忘年会
写真⑲
2019年12月20日の映画鑑賞会(「レ・ミゼラブル」)
経営学部准教授 徐 誠敏(ソ ソンミン) 先生