「ビジネス」カテゴリーの投稿一覧|経営学部ブログ|名古屋経済大学

「ビジネス」カテゴリーの投稿一覧

「蟻族」―中国版ワーキングプア

初ブログで中国の「今」が見える新語を取り上げたいと思います。中国では経済成長の陰を映し出す新語が急増しています。「蟻族」はその典型的な一つです。単純に言えば、ワーキングプアの大学卒業生集団を表現した新語で、2009年頃から盛んに言われるようになりました。高学歴であるにもかかわらず、給料の安い臨時的な仕事にしか就くことが出来ず、あるいは失業か半失業の状態にあり、家賃が安い大都市郊外の村に蟻のように身[...]

これからの企業経営は英語力がカギ !?

皆さん、こんにちは。経営学部准教授の吉川伸一です。言うまでもなく日本は製造業が盛んです。これまでは製造業が日本を支えてきました。大手メーカーの下に部品メーカー、その下に町工場が連なるというモノづくりのツリー構造が日本国民に豊かな暮らしを与えてきました。でも、今はどうでしょうか。アジアの市場を見ても、けっして日本一人勝ちの状況ではないですよね。ここ数年の間に韓国、中国、台湾の企業が台頭してきました。[...]

新入生の皆さん 入学おめでとうございます。

サムネイル画像はありません

新入生の皆さん入学おめでとうございます。経営学部スタッフ一同歓迎いたします。これからの4年間皆さんは人生で最も輝ける時を過ごします。後で振り返ると大学での4年間は学問、対人関係などにおいて貴重な時間であったことが分かります。そのため、悔いのない4年間を過ごしてください。しかし、大学に入学して戸惑うこともたくさんあります。最初に経験するのが決まった時間割がない!そうです、大学では個々人が時間割を組み[...]

経営学サロンが始まりました

サムネイル画像はありません

「サロン」というコトバを聞くと、美容院などのイメージを思い浮かべる人もいらっしゃるかもしれませんが、このコトバは、もともとは、自由な雰囲気の中で知的な話し合いを楽しむ場、といった意味で使われてきた歴史があります。学術探究の世界には、書斎で読書に明け暮れる時や、実験室にこもって実験に明け暮れる場面も、確かにありますが、編集子は、明るく開放的な知的交換の場を沢山作りたいと思っていました。そして、実現し[...]

2010年の夏のオープンキャンパスを終えて

サムネイル画像はありません

昨日(8月22日)は、本学の夏のオープンキャンパスの第2弾でした。経営学部では、7月と同じく、ITが専門の柴田良一教授による、「 Apple Computer.Inc から Apple.Inc へ 」 ~Macintosh から iPhone へ~でした。教員も、高校生と一緒になって、話を聞きました。編集子は、アップル・コンピュータ社がマッキントッシュという画期的なパソコンを世に送り出した頃からの[...]

はうや、うやは

サムネイル画像はありません

はうや、うやは  これは牛丼吉野家のキャッチフレーズの頭文字の並びの変化です。明治時代に創業した吉野家が、牛丼のフランチャイズ・チェーンという新たなビジネスを創り出したのは、編集子が学生の頃という一昔前です。そのときのキャッチフレーズは、「はやい、うまい、やすい」でした。吉野家の入り口にはそう書いてありました。今も同じと、編集子はずっと思い込んでいたら、一昨日のフジテレビ系列の 「とくダネ!」 で[...]

速度のハナシ

サムネイル画像はありません

10年ほど前のことでしょうか。「分数のできない大学生」というテーマが話題になりました。ある高名な私立文系学部の教授が、自分の所の学生が分数を解けないことに愕然としたところ、それを聞いた高名な国立文系学部の教授が、ウチも同じだ、と言い出して、その後は、我もわれもという感じで話が広がっていったのを覚えています。編集子は、小学校の頃は割と算数が好きだったので、意味も分からず、分数というメカニカルな操作方[...]