「経営学部」カテゴリーの投稿一覧|経営学部ブログ|名古屋経済大学

「経営学部」カテゴリーの投稿一覧

情報技術の経営学でマインドマップ演習を行いました

金曜日1時間目「情報技術の経営学」の授業で、マインドマップ演習を行いました。そこで取り扱ったテーマは「ネット通販 急成長」です。大教室の両側に模造紙を張り付け、質問に対する回答は「付せん」を使いました。質問として「『ネット通販』の利用が増えた背景として何があったのか」、「ドローン宅配を実現するために、乗り越えなければならない課題は何か」などを用意しました。参加している学生は、最初はやや戸惑いを見せ[...]

経営学部専門科目“生産システム論”の紹介

経営学部では、豊田エンジニアリング株式会社から講師をお招きして、生産システム論を開講しています。学生たちは、日本のモノづくりを主に実験や実習を通して、社会の基本的な常識、トヨタ生産方式の基本、モノづくりの基礎などを学んでいきます。写真:生産と在庫と利益確保の実習写真:コンビニゲームによるTPSの体験 生産システム論は、今年度で3年目となります。毎年、講義内容はカイゼン(改善)が図られてい[...]

李美善ゼミ(いい♡♡♡ゼミ)と徐誠敏ゼミ(ポジベーションゼミ)とのダーツゲーム大会。o@(^-^)@o。ニコッ♪

1週間溜まったストレスを発散するために、室内で気軽に楽しめるスポーツは何だろうとみんなで話し合いながら決めたのは、ダーツゲームでした(*^-^*)。まず、くじ引きで10チーム(1チーム3人)を編成し、それぞれのチームは練習を重ね、ゲームを行いました。ゲームがスタートしたら、自分たちのチームへの応援だけでなく、他のチームにも惜しまない拍手と共に楽しく応援していましたo@(^-^)@oゲームの中盤に入[...]

「情報技術の経営学」でマインドマップづくりを行いました!

1月13日(金) 「情報技術の経営学」で、アクティブ・ラーニングのひとつ、「マインドマップ」を作成しました。テーマは「ネット通販 急成長」です。インターネットを利用した商品販売がこの頃急成長です。「なぜ、ここまで急成長したのか」「街のリアルな小売店は今後どのような戦略を取るべきか」「ドローン宅配を実現するために、解決すべき課題は何か」などについて、学生の皆さんにマインドマップづくりを行ってもらいま[...]

「消費者商品論(徐 誠敏先生)」と「基本経営学(李 美善先生)」の「学生による第1回のコラボ授業(プレゼン)」)

 今年復学した経営学部3年生のサミーケンジ君から「学生の、学生のため、学生による第1回のコラボ授業(プレゼン)」を行なってもらいました!!今回のプレゼンは、衝撃と鳥肌の連続でした(★^-^★) その主な内容は、経営学の視点から自分の強い意志と知識を一つの商品としてとらえることで、自分の過去と現在を振り返ると同時に、未来を展望し、正しい選択を行うべきであるというものでした=*^-^*= 一般的な一方[...]

今年度第1回オープンキャンパス開催

今日、今年度第1回オープンキャンパスが開催されました。今回は学生クルーが中心になって活躍してくれました。今日来てくれた高校生の皆さん、待ってますよ!      

鳥たちの声が賑やかです。

数日前からツバメたちが飛び交うようになりました。また帰ってきてくれたようです。ウグイスも鳴き始めました。キャンパスの中で聞こえてくる色々な声に耳を傾けてみて下さい。

オヤジバンド「B&Eplus」演奏会

本学の先生方で結成したオヤジバンド「B&Eplus」の演奏会が、岩倉にある「おさや糸店」2Fで行われました。ここ数年は大学祭での演奏会が唯一の発表の場でしたが、心機一転、外に飛び出しました。こじんまりとしたスペースにこじんまりとした観客、いい感じの演奏会になりました。アンコールも2曲!(^_^;) メンバーはこの場所が気に入ったようで、どうやら定期的に演奏会を開きたいと思っているようです。[...]

経営学サロン「来年度の“市民生活とビジネス”は?」

サムネイル画像はありません

2月26日水曜日15:00から経営学サロンを開催しました。今回は来年度一年生の「市民生活とビジネス」を担当される先生から授業の内容について紹介していただき、経営学部の先生がた全員で共有しました。経営のキホンのキホンが身につく内容となっています!乞うご期待。

高校生たちと里山歩き

中西先生のFacebookから(空気は冷たかったようですが、里山に春の息吹を感じたようです)本日は、新年度に入学予定の高校生を集めて、学内の里山や竹林などのアクティブ探検ツアー。これから山に入る前の注意事項をハンドマイクで伝え、イザ前進!終わった後の、受講生の振り返り文を読むと、「友達が出来た!」、「久しぶりに山を歩いて楽しかった!」 という感想が多かった。