「ビジネス」カテゴリーの投稿一覧|経営学部ブログ|名古屋経済大学

「ビジネス」カテゴリーの投稿一覧

経営学部からオススメの本です

学生の皆さんにオススメの本は、テレビなどで有名な、あの池上彰さんの本です。タイトルは「池上彰の世界の見方 -15歳に語る現代世界の最前線–」です。サブタイトルに「15歳に語る・・・」とありますが、けっして中学生に限定される内容ではありません。池上さんが厳選した6つの特定テーマで世界の見晴らしを良くしています。ぜひ一度これを読んで、あなたなりの「世界の見方」を身に付けましょう!

経営学部 中西教授が情報システム学会 設立10周年記念論文賞を受賞しました

サムネイル画像はありません

一般社団法人情報システム学会は、昨年10 周年を迎え、これを記念して論文を募集。本年2月の第26回理事会において2編の論文が選ばれ、本学経営学部中西教授が論文賞を受賞しました。その表彰式及び講演が5月14日、第9回シンポジウム会場(専修大学 神田校舎5号館)でおこなわれました。 <受賞論文>■『パス歩行行列の仮想定のノード及びパスへの拡張』中西 昌武(名古屋経済大学 経営学部教授)(選考[...]

経営学サロン「来年度の“市民生活とビジネス”は?」

サムネイル画像はありません

2月26日水曜日15:00から経営学サロンを開催しました。今回は来年度一年生の「市民生活とビジネス」を担当される先生から授業の内容について紹介していただき、経営学部の先生がた全員で共有しました。経営のキホンのキホンが身につく内容となっています!乞うご期待。

碁盤は狭い?広い?

囲碁は、碁盤の19本×19本の線の交点に黒石、白石を交互に置いていくゲームです。囲碁のことばに シチョウ というのがあります。アタリ(もう一手で相手の石が取れる状態)をかけて相手が逃げ出してもさらにアタリをかけることができて、いつまでも相手の石はアタリから逃げられない状態をいいます。ところが、シチョウの先に相手の石があると逃げられてしまいます。これを シチョウアタリ といいます。シチョウアタリが相[...]

スポーツのリーダー

スポーツ場面では指導者のみならず、キャプテンもリーダーとして重要な役割を果たす必要があります。リーダーには指導者としての立場と選手としての立場の両面があり、両者が同じ目的を持ち、同じ目標に向かって取り組める状況が必要なのです。リーダーには、①チームを組織としてうまくまとめたり、メンバーが活動しやすい雰囲気をつくる機能が必要です。また、その機能と同様に、②チームの競技成績を高めるために目標を明確に示[...]

「改革」というコトバ

企業経営の世界では、「改革」は、いわゆる「カイゼン」とは全く別物であると見なします。手直しする程度のものが「カイゼン」、大規模に手を入れるものが「改革」、という人もいますが、規模の違いだけで区別しても意味がないと経営学では考えています。この分野で著名な経営学者である、MIT(マサチューセッツ工科大学)のマイケル・ハマー元教授は、事業経営における改革というものは、「可能な限り迅速な方法で、事業構造に[...]

Macとの思い出

<!–[if gte mso 9]> Normal 0 0 2 MicrosoftInternetExplorer4 <![endif]–>Appleコンピュータとの出会いは30年以上前、ゼミの先生が研究室に導入したAppleⅡであった。その時、初めてマウス操作し、衝撃を受けた記憶があります。当時、PCはまだ今日のような安価なものではなく、とても学生が個人所有できるものでは[...]

消費者を巻き込むCSR

10月も半ばとなり、秋らしくなりました。今年の夏は残暑がいつまでも続き、「熱中症対策」として「こまめに水分を」という注意が毎日のように聞かれました。コンビニやスーパーでミネラル・ウォーターを買い求めた人も多かったと思います。皆さんは水を買うとき、何を基準に選びますか。価格、ボトルのデザイン、ミネラル成分、原産国、そのときの気分などいろいろでしょう。でも、ある銘柄のミネラル・ウォーターを購入すること[...]

消費税の軽減税率

今夏、税率引き上げによる消費税増税が決まりました。1989年の消費税導入、そして97年の消費税増税はともに所得税の減税とセットでおこなわれてきました。しかし今回は、戦後初めてともいえる正味の増税です。消費税はこんにち基幹税のひとつとなっていますが、所得が低い人ほど税負担が重くなる逆進性の強い租税です。そこで、生活必需品などへの税率を低くする軽減税率を導入すべきかが検討されています。ところで、先日ま[...]

リニアプログラミングの薦め

リニアプログラミングとは、日本語では線形計画法のことです。経営学部では、基本経営学で、その初歩から学んでいきます。たとえば、どういう仕入れをしたらコストを最小にできるかとか、どのように従業員のシフトを組んだら人件費を安くできるかとか、簡単に計算できるのです。計算できると言っても自分で手計算をやっても、方眼紙を使っても実はできるのですが、今はエクセルという優れものソフトがあり、瞬時にして計算結果が表[...]