「未分類」カテゴリーの投稿一覧|経営学部ブログ|名古屋経済大学

「未分類」カテゴリーの投稿一覧

第2回 大学生俳句選手権大会

本学経営学部1年生と3年生が企画・運営に携わっている第2回 大学生俳句選手権大会が8月24日(14:00〜15:30予定)に犬山市福祉会館で開催されます。全国の公募の中から予選を勝ち抜いた最終選考チームが、俳句と俳句を題材にした演劇や書道パフォーマンスで競い合います。来場者にプレゼントもあるようです。本学オープンキャンパスの帰りに時間がありましたら、また、会場お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りく[...]

第2回 大学生俳句選手権大会

サムネイル画像はありません

本学経営学部1年生と3年生が企画・運営に携わっている第2回 大学生俳句選手権大会が8月24日(14:00〜15:30予定)に犬山市福祉会館で開催されます。全国の公募の中から予選を勝ち抜いた最終選考チームが、俳句と俳句を題材にした演劇や書道パフォーマンスで競い合います。来場者にプレゼントもあるようです。本学オープンキャンパスの帰りに時間がありましたら、また、会場お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りく[...]

「徐 誠敏ゼミ」の紹介と「商品と流通の経営学」の視点から見た 「キッザニアのブランディング戦略」

先週金曜日(2019.7.5)2限の「商品と流通の経営学」の授業で、私の3年次ゼミ生の加藤 綺子ちゃんが経営学部の2年生の皆さんに、ポジベーション・ゼミ(徐 誠敏ゼミ)の紹介を通して、徐ゼミの構成、徐ゼミの4つの利点(プレゼンテーション力と発信力の向上、就職活動(ゼミで取り組んだこと)に役に立つ、日ごろから些細な努力や行動をほめてくれる点)などについて非常にわかりやすく伝えてくれました❋^-^❋そ[...]

2019年度3年次のポジベーションゼミ(徐ゼミ)の第6回プレゼンテーション

2019.5.31(金)《徐誠敏ゼミで考える「需要探索型イノベーション」の視点から捉えるブランドづくり》 今回のポジベーションゼミ(徐ゼミ)のチャレンジャーは、根本 岬君でした☆彡^-^☆彡根本 岬君は、グローバル企業が新しい市場の需要創造を促すさまざまなイノベーション(「需要探索型イノベーション」)を通して創り出したブランドの成功事例について、非常にロジカルなプレゼンテーションを行いつ[...]

第1回 大学生俳句選手権大会の開催【10月13日】

鈴木しづ子生誕100年記念「第1回 大学生俳句選手権大会」が10月13日(13:00〜15:30予定)に犬山市福祉会館で開催されます。現在、経済学部と経営学部の学生たちが、俳句と演劇のコラボや俳句クイズなど企画を考え頑張って準備しています。俳句や演劇に興味がある方はもちろんのこと、お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。なお、締め切りが迫っていますが、大学生からの投句を募集しております。興味[...]

大阪風お好み焼きVS広島風お好み焼き

皆さんはお好み焼きという食べ物が大好きだと思います。お好み焼きには、大きく分けて「大阪風お好み焼き」と「広島風お好み焼き」の2種類あるのをご存知でしょうか?今から、この2つのお好み焼きについて作り方などを紹介したいと思います。大阪風お好み焼きは、 Step1.まずボウルを用意して、その中で小麦粉をといだ液体、キャベツを刻んだもの、もやし、ネギ、生卵などを入れてよくかき混ぜます。※このよう[...]

「トコトンやさしい物流の本」をオススメします!

今のようにモノがなかなか売れない世の中、何でもいいからモノを作る、ではまったく通用しません。消費者が欲しがるモノを作る必要があります。併せて、作られたモノを「単に運ぶ」だけではなく、「戦略的なモノの流れ」を意識しなければならないのです。つまり、必要とされるモノを必要とされる量だけ、ジャスト・イン・タイムで運ぶ必要があるのです。今回紹介している本は、いかに物流が大切であるかが分かる一冊です。経営をよ[...]

「消費者商品論(徐 誠敏先生)」と「基本経営学(李 美善先生)」の「学生による第1回のコラボ授業(プレゼン)」)

 今年復学した経営学部3年生のサミーケンジ君から「学生の、学生のため、学生による第1回のコラボ授業(プレゼン)」を行なってもらいました!!今回のプレゼンは、衝撃と鳥肌の連続でした(★^-^★) その主な内容は、経営学の視点から自分の強い意志と知識を一つの商品としてとらえることで、自分の過去と現在を振り返ると同時に、未来を展望し、正しい選択を行うべきであるというものでした=*^-^*= 一般的な一方[...]

簿記バックアップ授業開始!

サムネイル画像はありません

経営学部1年生は、後期から「基本簿記」の授業が週2回ではじまりました。経営学部としては最も重要な科目の一つです。簿記は最初につまづくとわからなくなりやすいということで、今週から5回、基礎演習の時間を使って簿記の補習授業を始めました。なんとか簿記三級の資格は取ってもらおうと、ゼミ担当教員も応援することになりました。教員もこの補習に備え、夏休みに簿記担当の先生から講習を受けました。この授業を通してでき[...]

留学生受け入れについて勉強会

今年度から留学生の数が大幅に増えました。そしてそのほとんどが経営学部に入学しています。それに伴いゼミの中の留学生の割合も大幅に増えました。ゼミ担当の先生にとっては増えた留学生にどう対処するのか手探りの状態の前期が終了し、様々な問題点も浮き彫りになってきました。そこで昨日、ISS(留学生支援室)の金村先生と坪井さんに来ていただき、お話しをうかがいました。金村先生には、留学生を受け入れるとはどういうこ[...]