「経済学部の教員ブログ」カテゴリーの投稿一覧|経済学部ブログ|名古屋経済大学

「経済学部の教員ブログ」カテゴリーの投稿一覧

金枝

サムネイル画像はありません

名古屋経済大学犬山キャンパスの南側には森がある。その一部は教職員用の駐車場になっている。11月の終わりから12月の初めごろ、この森は見事に紅葉する。夕暮れ時近くになると日差しを受けて黄金色に映える。デカプリオ主演の映画『トロイ』で、アエネーアースという武将が陥落したトロイを後にする場面が描かれていることをご存知だろうか。この人物は、紀元前19年ごろ書かれたウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』の主[...]

経済?経営?それとも法律?―「ハイブリッド型」のすすめ―

サムネイル画像はありません

本学には社会科学系分野として、経済、経営、法の3学部がある。それぞれどう違うのか、どれを選んだらよいのかとよく聞かれる。その質問への「答」はさておくとして、これまで自分自身がこれら3分野にどう関わってきたのかを振り返ってみると、かなり重なり合っているというか、実に錯綜しているなと感じる。学生時代は法学部に所属したが、実際には経済学部にかなり入り浸っていた。法律の世界は、高校時代までではほとんど接す[...]

高校生にも分かるカントール集合入門

集合論を創設した Georg Cantor の名前から付けられた,Cantor 集合というものについて研究しています。これはその性質からいうと,「コンパクト 全不連結 完全 距離化可能空間」 というものになります。ずいぶん難しそうな言葉ですが,高校生の方々にとっても,そんなに難しくないかも知れません。それでは,順次解説して行きましょう。おおまかな話で,申し訳ありませんが。まず,「コンパクト」 です[...]

オープンキャンパス(8月19日)

今年の第3回目のオープンキャンパスが8月19日(日)に開催されました。447名の高校生および父兄の方々で賑わいました。今回は経済学部・経営学部・法学部が合同で説明会を開きました。その後、経済学部に興味を持つ高校生達を対象に、荻田学部長・金井研究生による経済学部の体験授業が行われました。ここでは、経済学部で開講されている「地域調査」について、荻田学部長よりこれまで授業でどのようなことに取り組んできた[...]

タイ バンコクからの高校生本学訪問

愛知県国際交流協会からの招待を受け、タイのバンコクから高校生15名が愛知に滞在することになり、その滞在中4月20日(金)に本学を訪問しました。本学での準備は学生部の方々が整えて下さり、国際交流委員会からは、管理栄養学科の李温九先生と経済学部の私(下川)が参加しました。また、年齢の近い学生たちが参加してくれた方が、タイの高校生たちにとっても楽しいと思い、管理栄養学科3年の李温九先生のゼミ生5人と、経[...]

2012年度フレッシャーズ・ウォーク

今年も経済学部ではフレッシャーズ・ウォークを実施しました。去年の1年生も今年は実行委員として頑張ってくれました。今年は、大学と大縣神社の間を往復する3kmほどのコースです。まずは、朝、大学に集合し、大縣神社や周辺の歴史について話を聞きました。その後、各ゼミで大学周辺の自然を満喫しながら、大縣神社までのウォーキングです。大縣神社ではみんな思い思いに過ごしていました。ずいぶん仲良しも出来てきたようでし[...]

名経大は花のキャンパス  宮川 昇

四月から五月は、名経大の犬山キャンパスは花の園に変身します。大学は内久保の丘という小高い山の上に聳えていますので、地理的条件にあえば10キロ以上先からでも観ることができます。言うまでもなく名鉄小牧線の車内から目に入る本学の景色は絶景です。とくに花の美しい時期は四月と五月です。私が初めて内久保の丘を訪れた三十数年前は、今よりも桃の木の本数も多く、丘一面が桃の果樹園でした。その丘が桃色に染まるさまは、[...]

韓国と緑茶

「韓国のお酒以外の飲み物で思い浮かぶものは何?」という質問をしたとしましょう。その答えとしては、ゆず茶やとうもろこし茶が挙がるかもしれません。ここで、「緑茶」という人はどれくらいいるのでしょうか?韓国へ調査に行って調査先を訪問すると、緑茶よりもコーヒーがよく出てきます。日本のようにほぼ100%緑茶ということはあまりありません。時代的な背景もありますが、韓国では、緑茶は日本のように日常的に飲まれるも[...]

第2回経済学部優秀卒業論文表彰式

去る1月20日(金)に第2回経済学部優秀卒業論文表彰式・発表会がとり行なわれました。会場には3年生と4年生の学生が詰めかけました。本会は大学生活の集大成である卒業研究の成果を審査し,良い論文を書いた学生を表彰するというものです。今年度は,昨年度よりも1人多い下記の3名が優秀論文賞を受賞し,荻田経済学部長より表彰状と副賞が授与されました。表彰式の後,受賞学生が各自の卒業論文について発表を行いました。[...]

身の回りから考える経済学

サムネイル画像はありません

昨年は、東日本大震災や台風による水害などまさにたいへんな年だった。新聞を見ると、こうした災害に便乗した悪質商法が頻発しているという。被害を受けた家の屋根工事で高額の修理代を請求したり、放射性物質を取り除くことができるとうたった浄水器を売りつけるなどである。また、「被災地支援をやっている会社だ」などと称して、実態がない会社の社債や未公開株を売りつける例も見られるという。こうした商法は、被災者の窮状や[...]