2011年の投稿一覧|教育保育学科ブログ|名古屋経済大学

2011年の投稿一覧

旧・幼児保育学科1期生同窓会

教育保育学科今年最後のブログになりそうです。皆様今年も大変お世話になりました。写真は、幼児保育学科1期生の同窓会のものです。卒業して3年目ですが、元気にやっているようで安心です。結婚した人もちらほら、親になっている人もちらほら。人生を歩む力に、大学が少しでもなっていたのなら、幸いです。人が育っていくのを感じられる仕事は幸せです。子どもの成長を支えるために、たくさんのことを学ばねばなりませんが、保育[...]

2年ゼミでバスケットボール大会

7月15日(金)2限の「基礎演習Ⅱ」の時間に、学生自らが企画運営したバスケットボール大会が体育館で行われました。ゼミのメンバーだと経験者の有無で不公平になるということで、チーム編成にも一工夫したそうです。優勝チームにはハーゲンダッツのアイスクリーム!学年での親睦が深まった大会になったと思います。(文責・伊藤博美)

前期末試験が終了しました

サムネイル画像はありません

8月5日(金)、前期末試験(追試験等は除く)が終了しました。試験を終えた1年生、「やったー!夏休みだー!」と晴れ晴れした顔でした。長い休みにしか経験できないことがあります。充実した休みを送り、9月20日(火)にはまた元気な顔を見せてくださいね。よい夏休みを!(文責・伊藤博美)

七夕

7月1日に基礎演習Ⅰ(1年次生対象ゼミナール)では、3号館の入り口に笹を飾り、願い事などを書いた短冊を下げました。折り紙を使って、少しだけ飾りも下げました。

学外実習の様子

サムネイル画像はありません

学外実習(幼稚園、保育所、小学校)を終えた学生さん達が大学に帰ってきました。私は、長野県の小学校2校、三重県の幼稚園1園、小牧市の保育所3園、そして岐阜県の恵那市立二葉幼稚園を巡回しました。初めての本格的な学外実習で、大学2年生がこんなふうに「先生」をしている様子を、二葉幼稚園のHPで紹介してくださいましたので、リンクを貼っておきます。「園のニュース : ビタミン・カロチン・タンパク質 みんないた[...]

学外実習

サムネイル画像はありません

教育保育学科の6月は、学外実習のシーズンです。4年次生の一部(小学校教員免許状取得希望者)は小学校へ4週間、3年次生は保育所へ10日間、2年次生は幼稚園へ2週間出かけています。大変な思いもしているでしょうが、子どもたちとのかかわりあいや先生方から多くを学んで帰ってくることでしょう。

寺子屋めいけい初夏合宿

5月10日から12日の2泊3日で、教員採用試験を受ける予定の4年生と勉強合宿を行いました(寺子屋めいけい初夏合宿)。朝は9時過ぎに大学へ行き、授業のない時間は寺子屋で勉強、夜も夜半まで学内の合宿所で勉強しました。仲間がいると、お互いに分からないところも質問できるので、良い機会になったのではないでしょうか。合宿所には大きなお風呂があり、2日目の夜は冷えた体を温めることができました。小さな台所もあって[...]

ゼミでBBQ

4月27日(水)はひどい雨でしたが、新入生歓迎の伊藤博美ゼミBBQを、大学の体育館横にある、BBQサイトで行いました。2年生が幹事となって準備・片付けを率先してやってくれました。少ない参加者数でしたが、おかげで新入生にも楽しんでもらえたようです。先輩後輩の交流のきっかけになればいいですね。終了後、参加した皆さんが御礼のメールを私に送ってくれたことに、感激です。(文責・伊藤博美)

人間生活科学部フレッシュマンセミナー

 人間生活科学部恒例の新入生宿泊研修「フレッシュマンセミナー」は、城下町・犬山の「迎帆楼」で今年も開かれました。入学式にほころび始めた桜も、セミナーの4,5日には美しく咲いて迎えてくれました。 人間生活科学部は免許や資格取得の要件となる授業が多く、入学時に知っていただきたいこと、知っておいていただかなければならないことがたくさんあります。そうしたことを教員からの説明で理解していただくと同時に、教[...]

図書館オリエンテーリング

4月15日(金)の基礎演習Ⅰでは、図書館の利用方法を知っていただくために、図書館オリエンテーリングを行いました。各ゼミナールを2グループに分けたチームで、Missionをクリアしていくというもの。ただ、残念ながら時間不足ですべてのMissionをクリアするまでには至りませんでした。図書館の検索システムの使い方など、これから慣れていきましょう。(文責・伊藤博美)