教育保育学科ブログ|名古屋経済大学

3月15日(木)人間生活科学部・教育保育学科『入学前スクーリング』の実施について

サムネイル画像はありません

3月15日(木)に名古屋経済大学 人間生活科学部・教育保育学科では、『入学前スクーリング』を実施します。入学手続き書類の中にもご案内があったかと思いますが、以下の日程・内容で行いますので、みなさん是非ご参加をお願いします。日時:3月15日(木) 受付9:00~9:30受付場所:1C6教室(学内スクールバス降車場から教室までは、案内板と学生係員にてご案内をします)日程:1限(9:30~10:45)…[...]

山梨と八王子の旅!ゼミツアーに行ってきました。

2月27日~3月1日の2泊3日で、「小学校実地見学」にゼミで参加しました。本学教育保育学科の小学校教員免許取得を目指す1年生の有志と共栄大学・椙山女学園大学の学生さんが合同参加をしてきました。1日目は、「南アルプス子どもの村小中学校」です。全国でも有名なプロジェクト学習の授業見学をしました。一般的な時間割やクラス編成などは一切ない、本当に自由な学校です。全国から子どもたちがやってきます。子ども観や[...]

『小中英語教育研修会』に参加してきました!

2月10日(土)、愛知教育大学で行われました「小中英語教育研修会」に、本学教育保育学科の小学校教員免許取得を目指す2・3年生の有志9名が参加をしてきました。 2018年度から小学校外国語活動・外国語教育が始まります。(2018年・2019年:移行措置、2020年~完全実施)小学校教育の現場ではそれまでに教師が準備をしておかなくてはならないことや具体的な指導法についての課題が山積しています[...]

保育者・教育者を目指す学生からのメッセージ―犬山南高校の大学講義体験

先週、12/12(火)に犬山南高校2年生が大学講義体験に来てくれました。教育保育学科では「保育・教育 はじめの一歩」のテーマで、89名の高校生と、先生方に来ていただけました。子どもの発達についての講義のあと、犬南出身の教保在学生5名が教壇に立ち、母校の高校生たちにそれぞれメッセージを送りました!  実習では日誌を書くのが大変です。でも、翌朝子どもたちに会うと疲れが吹き飛びました。子どもには本当に不[...]

基礎演習Ⅰ『先輩のお話を聞く会』

10月13日(金)1年生履修の「基礎演習Ⅰ」の授業で、「先輩のお話を聞く会」をおこないました。2~4年生の教育保育学科の先輩方4名を特別に授業にお招きし、この時期の1年生にメッセージを送っていただくという内容です。では、なぜこの時期の1年生に、あえて「先輩からのお話を聞く会」なのでしょうか?1年生のみなさんは、会に先立ち、各々でその意味を考えながら、先輩方からの言葉に耳を傾けました。4年生の先輩方[...]

この指とーまれ!楽しいレクリエーションの時間です。

名古屋経済大学は、レクリエーション・インストラクターの資格が取得できます。今日の授業は、「この指とーまれ!!」のレクリエーション活動をみんなで楽しみました。1人1枚配られたカードのヒントをたどり、仲間をグループになって探していくゲームです。写真の動物は、なんだか分かりますか?ちょっと簡単なものを掲載しています。自分のカードを友達に見せ合いながら、動物を想像し、和気藹々とたいへんにぎやかな授業になり[...]

幼稚園教育実習にむけて

本日、教育保育学科2年生の幼稚園教育実習事前事後指導の時間に、シアターの発表会を行いました。夏休み課題の1つだったシアターの作成。学生それぞれにいろいろな工夫がなされていて、発表会も楽しかったですよ。名古屋経済大学では実践的な学びをしています❗

第50回うんどうかい・学生ボランティア

10月の秋空の下、第50回附属市邨幼稚園の運動会が行われました。たくさんの学生ボランティアも参加してくれ、大成功のうちに終了しました。子どもたちもみんな笑顔にあふれ、たいへん素晴らしい運動会でした。附属幼稚園の行事に身近に触れることもできるのも名古屋経済大学の魅力です。(文責:矢野正)

託児!頑張りました!(2)

木曜日から後期が開始しました(^^)その前日と少し前の11日に、本学教育保育研究会・附属市邨幼稚園主催の子育て講座を実施し、また、学生たちが託児を頑張りました!機嫌よく遊んでいたと思ったら、お母さんがいないことに気づいて・・泣く。おんぶしていると、うとうと、でもおろしたら・・・泣く。前回と同じお子さんも多く、学生たちも少しは慣れた様子?11日は実習を終えたばかりの短大生や短大卒業生も手伝いに来てく[...]

夏休みも・・・保育実習に行っています!!

サムネイル画像はありません

 名古屋経済大学は児童福祉施設様のご協力により、3年生が保育士資格のための保育実習を乳児院・児童養護施設をはじめとしたさまざまな福祉施設で実施させていただいています。 10日間の実習で、24時間体制の勤務の中、日勤だけでなく早番・遅番シフトなども体験させていただきました。多くの学生は施設での宿泊実習をとってより充実した実習となっています。 施設長先生をはじめ、多くの保育士の先生方よりご指導をいただ[...]