「学外」カテゴリーの投稿一覧
「犬山の学校給食を考えよう」
栄養教諭を目指す2年生が、学校給食の実際を学ぶ一貫として「犬山の学校給食を考えよう」をテーマに献立作成に取り組みました。学校給食を生きた教材として捉え、チームに分かれて地場産物や旬の食材を取り入れた献立を試作・検討しました。そして、考案した献立を学生が市内の栄養教諭・学校栄養職員の先生方にプレゼンテーションしました。提案後には、現場からの鋭い質問に緊張しながら回答する場面もありましたが、栄養教諭と[...]
犬山市食育イベント「朝食クッキング」への取り組み
犬山市では、小学生を対象に朝食を楽しく作ることを目的に「朝食クックング」を実施しています。そこで、本事業にゼミ活動として協力することにしました。まずは、子どもたちに栄養面を考えながら楽しくおにぎりを作ってもらうために自分たちで考えた具材(22種類)で試食会をしました。犬山市保健センターの管理栄養士さんにも同席してもらい、話し合いをしました。意外な食材でもおにぎりにあうことがわかり、楽しい試食会とな[...]
学生の自主研鑽 ーレシピコンテストー
管理栄養士の業務は多岐にわたりますが、その中でも大切な業務のひとつが、メニュー・レシピの開発です。昨今では食への関心の高まりもあって、数多くのコンテストが開かれています。これらのコンテストは、フードビジネスの観点から云えば、集客・販売促進を加速する強力なツールとなっています。写真は少し前になりますが、バレンタインフォトコンテストでの3年生の入賞作品。管理栄養学科の学生は様々なコンテストに、自主的に[...]
第2回「犬山の学校給食を考えよう」
第2回「犬山の学校給食を考えよう」1月に引き続き、「犬山の学校給食を考えよう」で採用された献立が今月市内の小中学校で実施されました。献立は、「ご飯、牛乳、わかさぎのカラフルあんかけ、冬野菜たっぷりつくね汁、ほうれんそうと小松菜のごま和え」です。中には、学生が作成した食育だよりを活用し献立紹介をしていただいた小学校もありました。また、この取り組みについては「広報いぬやま」でも紹介されました。今回の企[...]
食育の授業を参観しました。
栄養教諭を目指す3年生が、2月8日犬山市内の小学校にて食育の授業を参観しました。参観した授業は1年生の学級活動でした。「好き嫌いなく何でも食べよう」という題材でした。授業は、子どもたちのにがてな食べ物のベスト3を紹介することから始まり、食べ物の働きを知り、好きな野菜やにがてな野菜を使った料理を発表しあうという流れでした。1年生の子どもたちの発言に適切な発問や助言によりわかりやい授業を進めていかれる[...]
「こまなびフェスティバル2017~おとなと子どもの生涯学習のつどい~」に参加
1月28(土)、29(日)と、小牧市生涯学習課主催の「こまなびフェスティバル2017~おとなと子どもの生涯学習のつどい~」に参加し、大学連携講座の紹介としてパネル展示を行いました。これまで大学連携講座に取り組んできた4年生が、学生生活最後の課外イベントとして参加しました。管理栄養士として、栄養に関する適切な情報を発信をしていくことの大切さも実感し、色々と勉強になりました。国家試験勉強の追い込みで大[...]
「犬山の学校給食」を生徒ともに楽しく食べました。
「犬山の学校給食を考えよう」をテーマに献立作成に取り組んできた栄養教諭を目指す2年生が、1月25日犬山市立犬山中学校で採用された給食を食べました。学生たちは、会食前に献立説明をした後、気に入ったメニューや味付けなど楽しい会話をしながら生徒と会食しました。献立は、「犬山茶飯、牛乳、田楽風ハンバーグ、三色ごまあえ、ゴロゴロカミカミ汁」です。どの料理も人気があり、ランチルームは終始笑顔で包まれていました[...]
地域連携の取組を発表
地域連携の取組を発表1月19日犬山市学校食育推進委員会にて本学の管理栄養学科の学生が地域連携に関する取組事例を発表しました。この委員会は、犬山市内の小学校および中学校の食育の充実を目指し、家庭・地域が一体となり学校給食を活用した実践的な取組を図るための委員会です。今回の発表は、本年度、実践した「犬山の学校給食を考えよう」及び「朝食クッキング」の2点です。薬剤師・保護者・学校長代表・栄養教諭・養護教[...]
第2回目の朝食クッキングに参加しました。
朝食に関する食育に取り組む犬山市が1月14日、犬山市西児童センターで市内の小学生を対象に第2回目の朝食クッキング講座を開催しました。前回に続き本学から管理栄養学科の学生も講座に参加しました。前回の反省を踏まえ「朝食の大切さ」を学生が栄養教育しました。回数を重ねることで子どもたちと触れ合うことにも慣れてきて、クッキングや会食を楽しむことができ達成感を味わうことができました。
朝食クッキングに参加しました。
朝食に関する食育に取り組む犬山市が12月17日、楽田児童センターで市内の小学生を対象に朝食クッキング講座を開催しました。今年度は、地域連携を進める本学から管理栄養学科の学生も講座に参加しました。朝食の大切さを学生が栄養教育した後、自分たちで具材を選びロールおにぎりを作りました。また、汁物は学校給食でも提供されている「かぼちゃ入りごま味噌汁」を学校栄養職員の先生方に調理・配膳していただき、みんなで楽[...]