「未分類」カテゴリーの投稿一覧|管理栄養学科ブログ|名古屋経済大学

「未分類」カテゴリーの投稿一覧

第33回管理栄養士国家試験の合格率

サムネイル画像はありません

第33回管理栄養士国家試験(平成31年3月3日実施)の合格発表が3月29日(金)に行われました。名古屋経済大学人間生活科学部 管理栄養学科合格率88.7%(合格者数47名/受験者数53名)なお、全国平均合格率は60.4%となります。2年連続、合格率が上がっております。今後も、学科の教員一丸となり、きめの細かなサポートを充実させていきます。

第一回入学前スクーリングのご案内(入学予定者向け)

サムネイル画像はありません

管理栄養学科では、大学で何を学ぶのか、大学での学修方法についてお伝えするとともに、4月からの大学生活に向けた準備をサポートすることを目的として、入学予定者を対象とした2回の入学前スクーリングを開催いたします。第一回は12/16(土)、名駅サテライトキャンパスにおいて、下記要領にて開催いたします。第二回は2/3(土)、犬山キャンパスにて開催いたします。4月からともに学ぶ仲間、教員との親睦を深め、少し[...]

地域連携活動 〜朝食クッキングで子どもたちと交流〜

健康づくりの一環として犬山市が8月31日犬山市保健センターで市内の小学生を対象に朝食クッキング講座を開催しました。昨年度から、地域連携を進めるため管理栄養学科の学生が参加しています。本年度は、22名の児童の参加がありました。学生は朝食の大切さについて栄養教育を担当し、その後子どもたちとともにおにぎり作りに参加しました。和やかな雰囲気の中、行政における栄養教育を知る貴重な体験学習となりました。   [...]

地域連携活動 〜メニュー開発〜

サムネイル画像はありません

名古屋経済大学では地域連携活動を強化しており、管理栄養学科でも様々な取り組みが行われています。今回は犬山市商工会議所青年部から依頼を受け、石上げ祭りをテーマとした新メニューを開発することになりました。管理栄養学科2年生がゼミ活動として本事業にかかわることになり、先日、第1回目の打ち合わせ会が行われました。担当者との顔合わせの場面では学生も緊張気味でした。しかし、担当者の方から、石上げ祭りの由来やメ[...]

模擬栄養教育の発表会をしました。

サムネイル画像はありません

栄養教育実習Ⅱでは、現場での栄養教育を想定して、ライフステージに応じた学習方法、学習形態について、スキルを活用し模擬栄養教育を行います。学生は小グループに分かれ栄養教育実施計画の立案から指導案の作成までを検討します。そして、指導内容の一部を全体に向けて発表します。先日の発表会では、どのグループも検討を重ねた成果が見られ、充実した実習となりました。

ゼミ親睦会@BBQスペース

ゴールデンウイーク、皆さんいかにお過ごしでしょうか?名古屋経済大学には学内に広々としたバーベキュー場があり、ゼミのほかクラブ・サークルなどで気軽に利用することができます。特に新入生を迎える4月、新入生が大学に慣れてきた5月には予約が困難なほど、毎日のように賑やかな宴が繰り広げられています。管理栄養学科では1年次からゼミに配属されるので、各ゼミの親睦会で利用しています。写真は連休前に撮影したものです[...]

朝食クッキングに参加しました。

朝食に関する食育に取り組む犬山市が12月17日、楽田児童センターで市内の小学生を対象に朝食クッキング講座を開催しました。今年度は、地域連携を進める本学から管理栄養学科の学生も講座に参加しました。朝食の大切さを学生が栄養教育した後、自分たちで具材を選びロールおにぎりを作りました。また、汁物は学校給食でも提供されている「かぼちゃ入りごま味噌汁」を学校栄養職員の先生方に調理・配膳していただき、みんなで楽[...]

小牧市大学連携講座今年度最終回

第3回目(最終回)は「アルコールの豆知識 知ればお酒は百薬の長」と題して調理実習と講義を行いました。・カラダにうれしいお酒の楽しみ方・飲酒と栄養今回は1年生も参加してくれました。外部との連携はいい勉強になったんじゃないかと思います。

海外協力青年隊で活躍中の高田くんの続報

【現在の活動】日本は真夏日が終わりかけている頃かと思います。こちらは朝方の寒さが収まってきており、雨季も終わりかけています。今回は病院での活動を投稿させて頂きますが、現在の活動は大きく三つに分けて活動しております。管理栄養士として関係ない活動もしておりますので、予め御了承ください。私の主な活動は、料理教室・運動教室・護身術教室を行っています。今年度中には保健(ヘルス)センターでの新生児から5歳児ま[...]

ミツカンミュージアムに行ってきました。

愛知県は味噌文化ですが、それ以外にも日本酒やそれから出来た酢も有名です。酢といえば、ミツカン酢。本社は半田市にあります。今回はゼミの勉強会として、ミツカンミュージアムに行ってきました。完全予約制です。この日は土曜でしたが、すべて満席でした。70分ほどですが、案内をして頂き、酢の作り方(昔の方法も今の方法も)や歴史を学びました。比較的新しい施設で、興味を引く色々な工夫も見られました。このミュージアム[...]