2016年の投稿一覧|法学部ブログ|名古屋経済大学

2016年の投稿一覧

「ブラック・バイト」講演会のご報告

15日(水)、法学部・法学会の主催で「ブラック・バイト」に関する講演会を開催いたしました。今回は「ブラック企業対策弁護団 あいち」(facebook)のご紹介により、家田大輔弁護士(野呂法律事務所)と生田晃生弁護士(森田法律事務所)のお二方をお迎えして講演いただきました。法学部の1年生を中心として他学部からも多数の参加があり、大変な盛況でした。大学生ともなれば、生活費や娯楽費に充てるためにアルバイ[...]

学習支援室主催 1年生歓迎BBQ 2016

先週8日(水)、法学部恒例のイベントの一つである新歓BBQを今年も行いました(一昨年の模様)。今回はアナウンスが急であり、開始も若干遅い時間となってしまいましたが、約30名の参加者がありました。 法学部学習支援室の先輩方や近藤法学部長をはじめとする教員スタッフとの”距離が近い”、というのは本学法学部の特色です。今回、このことを新入生も強く実感できたのではないでしょうか?学校生活や資格取得[...]

「愛知県警就職説明会」のご報告

先月(5月)26日(木)、犬山警察署よりご協力をいただき(犬山警察署Webサイト)、「愛知県警就職説明会」を開催いたしました。(*リンク先、犬山警察署「活動レポート」にも、本説明会に関する記事がございます。)法学部の4年生を中心として、約20名の参加者がありました。警察官(あるいは警察職員)になるにはどうしたらよいか。本説明会では、採用スケジュールや試験科目についてだけではなく、警察学校における生[...]

6月5日(日)はオープンキャンパス!

こちら犬山では湿気の多い日が少しずつ増えてきました。例年6月の第1週には、東海地方は梅雨入りとなるそうです(気象庁-平成28年の梅雨入りと梅雨明け(速報値))。そんな季節の6月5日(日)、本学のオープンキャンパスを開催いたします。ご安心ください。名古屋駅西口から無料チャーターバスをご用意しております(予約はこちらから)。駅から本学まで乗り換えなし、雨に濡れる心配なしです。 法学部では模擬[...]

『生命倫理学 医療と法 講義スライドノート 第3版』のご案内

本書は(執筆者らが)実際の講義で使用するスライドを用いて、その傍のスペースにノートを取ることができるように工夫された教科書です。昨年刊行された第2版より、宍戸先生が編者の一人に加わっています。医療技術の急速な進展に負けじと(?)、旧版からわずか1年余りでの第3版の登場となりました。今回の改訂の大きなポイントは、①医事法に関する記述の充実、②章立ての大幅な変更の2つです。そのほか細かな修正や追加、情[...]

フレッシャーズセミナー2016

新入生の皆さん、(遅ればせながら)ご入学おめでとうございます。期待と不安で一杯だった入学式から2週間、高校までとは違う大学の講義に、ときに戸惑いときに刺激を受ける毎日かと思います。さて、法学部では「フレッシャーズセミナー」を毎年開催し、OBの先輩より資格やシゴトに関わる講演をいただいております。このイベントの特色は、「法学部学習支援室」主催、つまり計画から当日のスタッフまで学生が主体となって行って[...]

『著作権法コンメンタール[第2版]』のご案内

本学教員の(共)著書の紹介をいたします(久しぶりの書籍紹介記事になります)。昨年末、『著作権法コンメンタール[第2版]』が勁草書房より刊行されました。同書には、本学の辻田先生が共著者として参加いたしました。 なお、辻田先生の担当項目は下記のとおりです。「2条1項15号」 (複製権の定義)(P.253~266)「2条9項」(P.406~407)「21条」(複製権)(P.879~925)「37条の2」[...]

「防衛講話」

本日(22日)、自衛隊愛知地方協力本部の村上募集課長より、「防衛講話」をいただきました。このイベントは、昨年ゼミ活動で駐屯地を見学させていただいた折にご提案があったものです。近時話題となっている集団的自衛権の問題や活動の方針(専守防衛)について、お話しいただきました。内容は政府見解に沿って構成されており、授業で学ぶ学説等とは異なる主張もありました。難しそうな表情をしている学生もちらほら見受けられま[...]