法学部ブログ|名古屋経済大学

教職履修生が教育実習に奮闘中!

本学法学部では、中学校社会科と高等学校公民科の教員免許が取得できます。(他学部では、他教科の教員免許を取得できます。)現在、3年生は中学校・高等学校にお世話になって、教育実習に取り組んでいます。本学では、「子供が大好き!」「部活動の指導者になりたい!」などの強い希望をもって教職課程を履修している学生が多いです。授業は、悪戦苦闘しながらチャレンジしています。自信のないことも笑顔で乗り切っています。実[...]

ゼミ対抗スポーツ大会を開催しました

法学部では5月17日(金)1限に、1年ゼミを対象に他のゼミとの親睦を兼ねてスポーツ大会(種目:ドッヂビー)を行いました。近藤ゼミ、宮崎ゼミ、岡田ゼミ、高橋ゼミ、水島ゼミの5つのゼミが総当たり戦で激闘を繰り広げました。近藤ゼミからは近藤先生も参戦し、いかなる事にも全力で取り組む姿を、身をもって学生たちに示されました。 普段は勉強が苦手で消極的な学生も、この日は実にいきいきとプレーをしており[...]

平成30年度重要判例解説が刊行されました

平成30年度重要判例解説が刊行されました。本学からは法学部の渕先生が執筆に参加されています。******ジュリスト臨時増刊として毎年発行される重要判例解説を手に取ったことがありますか?日々たくさんの判決が出されますが、その1年に出された判決の中でも特に重要なものを集めて解説を加えたのが毎年春に発行される重要判例解説です。平成30年度重要判例解説でも、裁判官のツイッター投稿と表現の自由、NHK受信契[...]

愛知県私立桜丘高校にて、法学ガイダンスを行いました

3月15日(金)、愛知県私立桜丘高校へ法学部 高橋勝也 准教授が訪問しました。高校内での進路ガイダンスの一環として、10名の生徒諸君に法学についてのガイダンスを行いました。法の役割などについて、ゲームやシミュレーションを活用して、楽しみながら学んでもらいました。素晴らしい感想をいただいたので、ご紹介いたします。1.私たちの社会において、法が未然に紛争を防いでくれたり、紛争が起こってしまったときに解[...]

愛知県私立愛知啓成高校にて、法学ガイダンスを行いました

3月14日(木)、愛知県私立愛知啓成高校へ法学部 高橋勝也 准教授が訪問しました。高校内での系統別説明会の一環として、15名と10名の生徒諸君に法学についてのガイダンスを行いました。 どのような法(ルール)を築いていくことで、公平・公正な社会が実現するのか、シミュレーションを活用して、楽しみながら学んでもらいました。素晴らしい感想をいただいたので、ご紹介いたします。 1.身近な[...]

『著作権判例百選[第6版]』(有斐閣)が刊行されました。

『著作権判例百選[第6版」』(有斐閣)が刊行されました。本学からは法学部の渕先生が執筆者として参加しています。——————–私は100番目のピクトグラム事件を担当しています(「百選」とありますが、多くの判例百選では100以上の判例が掲載されています)。観光客の利便性のために観光名所をわかりやすく表現したマーク、それを作成したデザイン事務所と依頼した自治体の間がこじれてしまったら…という事件について[...]

明るい統一地方選挙推進岐阜県大会で講演を行いました

2月25日(月)、明るい選挙岐阜県推進協議会と岐阜県選挙管理委員会が主催するが主催する「明るい統一地方選挙推進岐阜県大会」へのお招きを受けて、法学部 高橋勝也准教授が訪問しました。岐阜県の選挙に携わっている方々は、統一地方選と参議院選挙が同時開催させる選挙イヤーの2019年を明るくしたいと、努力されています。選挙啓発には、「めいすいくん」というマスコットキャラクターが活躍しますが、岐阜県ではご当地[...]

明るい統一地方選挙推進徳島県大会で講演を行いました

2月8日(金)、明るい選挙徳島県推進協議会と徳島県選挙管理委員会が主催するが主催する「明るい統一地方選挙推進徳島県大会」へのお招きを受けて、法学部 高橋勝也准教授が訪問しました。徳島県の選挙に携わっている方々は、選挙における若者の政治離れが進んでいることに危機感を抱かれていると感じました。どうしたら、若者が政治に関心をもってくれるのかと、真剣に考えてくださっている姿にとても感銘を受けました。若者諸[...]

名古屋市教育委員会主権者教育研修会で講演を行いました

2月1日(土)、名古屋市教育委員会が主催する主権者教育研究会にて、法学部 高橋勝也准教授が講演を行いました。名古屋市立高等学校の社会科・公民科の先生方を中心に、参加してくださいました。未来を担う高校生に、どのように選挙を教えればいいのか、どのように政治と向き合ってもらえば良いのかと、たくさんの質疑をいただき、活発で有意義な研修となりました。名古屋の、愛知の若者のこと、どうぞよろしくお願いいたします[...]

井野俊郎衆議院議員と面会しました。

法学部 高橋勝也准教授は、衆議院第二議員会館を訪問して、井野俊郎衆議院議員と面会しました。井野俊郎氏は、「世の中が公正でない!」と感じとると国会議員を志しました。何の基盤も持たない自分がどうしたら実現できるかと考えたとき、ある大学の法学部の門を叩き、猛烈な勉強で弁護士になるのです。その活躍が認められると、市議会議員となり、現在は、衆議院議員として、国民のために奔走されています。若者への「やるべきこ[...]