【企画イベント】第4回 レコード・コンサートin図書館【終了しました】
【この催しは終了しました】
来週9月25日[木]、図書館5Fにて、人間生活科学部の安藤教授による第4回レコード・コンサートを開催します。
今回のテーマは≪シベリウスの交響曲≫。全3回のシリーズの2回目です。
当日は教授の解説を交えながら、シベリウスの音楽を紐解いていきます。
今までクラシックにあまり興味がなかった学生の皆さん、この機会にレコードの音楽に触れてみませんか?
前回参加できなかった学生の皆さん、学外の方の参加も歓迎いたします。ぜひお気軽にお越しください(^^)
たくさんの来館をお待ちしています♪
『シベリウスの交響曲』第2回 (全3回)
[日時]平成26年9月25日[木] 16:40~18:40
[場所]図書館5階 閲覧室(階段を上がって左側)
[解説]安藤悦夫教授
[場所]図書館5階 閲覧室(階段を上がって左側)
[解説]安藤悦夫教授
先回(7月17日)に続いて今回は第3番、第4番、第5番の交響曲を取り上げる。
番号が大きくなるごとにその周知度は低くなるのではないだろうか?
この3曲の中では、と言うよりもシベリウスの全作品を通して
最もその完成度の高い作品の一つが第4番の交響曲であろう。
第5番は第一次世界大戦という不穏な情勢の中で作曲された作品である。
音楽の世界でも大きな変革の時期を迎え、それまでの後期ロマン派の大規模かつ長大な作品から
小規模ながら高度な作曲技術を駆使した作品へと移り変わる頃であった。第5番はちょっと変わった指揮者の演奏でお聞き下さい。
この3曲の中では、と言うよりもシベリウスの全作品を通して
最もその完成度の高い作品の一つが第4番の交響曲であろう。
第5番は第一次世界大戦という不穏な情勢の中で作曲された作品である。
音楽の世界でも大きな変革の時期を迎え、それまでの後期ロマン派の大規模かつ長大な作品から
小規模ながら高度な作曲技術を駆使した作品へと移り変わる頃であった。第5番はちょっと変わった指揮者の演奏でお聞き下さい。
2回目 9月25日(木) 交響曲第3番 ハ長調 op.52
交響曲第4番 イ短調 op.63
交響曲第5番 変ホ長調 op.82(終了しました。)
3回目 11月13日(木) 交響曲第6番 ニ短調 op.104
交響曲第7番 ハ長調 op.105
問い合わせ先:0568-67-3798 (名古屋経済大学図書館)